こんな疑問にお答えします。
ネットやSNSで一条工務店をやばいと批判する情報を見かけると、どうしても不安になっちゃいますよね?
売上棟数でギネス記録を持つ、人気上昇中の一条工務店。
あなたが賢明な判断をするために必要なのは、偏った口コミだけでなく実際に建てた人の経験や評価といったリアルな情報と照らし合わせてみることです。
今回は、最悪な口コミや評判の事例から一条工務店がやばいと言われる理由を紹介しますので、ぜひ判断材料にしてください。
- 一条工務店が【最悪でやばいと言う評判】が目立つのはなぜか
- 【評判・口コミ・事例】から見る「一条工務店がやばい」と言われる理由
- 一条工務店の【良い口コミ・評判】の事例
- 一条工務店の【悪い口コミ・評判】の事例
- 【リアルな声】もぜひ参考に!実際に一条工務店で建てた人のブログ
- 一条工務店はクレーム率が高い?値引きで片付けてるって本当?
- 良い意味でやばい?35坪や40坪で建てる【夢ふくらむ間取り実例】
- 【一条工務店の総額】実際の見積もりと坪単価はいくら?
- 【失敗談から学ぶ】後悔しない家づくりのために注意すべきこと
- 【まとめ】一条工務店のやばい口コミ・評判よりあなたの判断が大切
一条工務店が【最悪でやばいと言う評判】が目立つのはなぜか
一条工務店が最悪でやばいと言う批判が目立つ理由として、人気の住宅会社であるがゆえにアンチの数も比例して増えるからと言うのもあります。
売上棟数でギネス記録を持つようなハウスメーカーなので、アンチの意見が多く存在するのも納得です。
私もちょっと興味深いと思ったことなんですが、「やばい」という情報は一条工務店に限った話ではありません。
実はこれネットで検索するとわかることですが、他の住宅会社でも同様の情報(ページ)が見つかるんですよね。(笑)
例えばGoogleなどの検索エンジンで、「積水〇ウス やばい」とか「へー〇ルハウス やばい」とかのキーワードで検索してみると、似たようなタイトルで横展開しているかのようなサイトの数々。
これつまり、一条工務店以外でも有名な住宅会社の多くが「やばい」というキーワード需要に対する情報発信がされているということ。
誰だって、家を建てるのに失敗なんてしたくありませんからね!
やばいよやばいよとまくしたてまるで読者を過度にあおるかの様な情報が多いサイトも存在しているので、ネットやSNSでの情報集めの際は一部の偏った意見だけの信者になりすぎないように注意しましょう。
実際に一条工務店で建てたひとりとしてアイスマートを例に基本情報をまとめた記事も書いていますので、リアルな住み心地が気になる方はぜひこちらも読んでみてください。
【評判・口コミ・事例】から見る「一条工務店がやばい」と言われる理由
実際に建てたからわかりますが、評判や口コミで批判的な意見の書き込みは一条工務店で建てていない場合がほとんど。
先述のとおりですが、売上棟数に比例してアンチの数も多いためと考えれば理解もできます。
例えば「外観がダサい」とか「キッチンがオシャレじゃない」などの批判も散見されますが、これらは書き込み主の価値観によるものです。
大切なのは、あなた自身が自分に合うかどうかを客観的に判断すること。
一条工務店のメリット・デメリットについてはこちらの記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ併せて読んでみてください。
一条工務店の【良い口コミ・評判】の事例
よく挙げられる一条工務店の良い口コミ・評判の事例を紹介します。
■夏も冬も家中が快適で一年中過ごしやすい(気密性・断熱性が優秀)
■電気代が安くなった(一軒家でも2DKのアパートと変わらないという事例も)
■オリジナル太陽光システム(ソーラーパネル、蓄電池)のコスパが良い
■販売実績が業界トップクラスだから、ネットやSNSから情報収集しやすい
■ハイドロテクトタイル(外壁)が他社よりかなり安く手に入った
■家の中の温度のムラが少ないから、吹き抜けも快適
■キッチントップの御影石が便利でコスパも良い(オプション費:15万円)
■アフターメンテナンスはスマホのアプリで依頼できるので楽
「家は、性能。」をコンセプトにしているだけあって、住み心地を追求した住宅性能とコスパの良さは一条工務店が選ばれている大きな理由のひとつ。
実際に他社で同等のスペックの仕様を手に入れようとすると、なんだかんだ価格が上回るか一部を妥協するなんてケースも散見されますから、自社オリジナル製品でコストダウンを図ることでお客様に還元していると言えます。
気密性や断熱性が抜群だからこそ、エアコンや床暖房の電気代も安く抑えられるのでランニングコストも抜群。
一年を通して快適な住み心地を手に入れたい、光熱費はできる限り抑えたいという方に特にオススメのハウスメーカーですね。
電気代については我が家の実例を公開した記事もあるので、詳しくはこちらをご覧ください。
一条工務店の【悪い口コミ・評判】の事例
次に、ネットやSNSで見かける一条工務店の悪い口コミ・評判の事例を紹介します。
■初期保証が10年で、他社より短い
■契約しないと設計士がどんな人かわからない
■営業トークにウンザリした
■他社ハウスメーカーの方が、木へのこだわりが強いと感じた
■外観が似通っていて、建物の個性が足りない
■海外工場で生産するオリジナル建材に不具合があったら困る
■施工ミスへの現場監督の対応が不適切で良くない
■太陽光パネルをウイグル地区で生産していると聞いた
設計の自由度が低いというのは、担当設計者の技量と言うより一条ルールの存在が大きな理由でしょう。
私も間取りの打ち合わせで要望が通りにくいと感じた部分があったので、ここは課題のひとつと言えますね。
設計士は仮契約をしないと担当が誰になるかわかりませんが、自分でも情報を集めておいて提案できるようにしておくと良いでしょう。
一条工務店に限った話ではありませんが、間取りについては住宅会社を決めていく際にあらかじめ複数のプランや見積もりを手に入れておくと交渉が有利になるのでおすすめです。
こちらの記事が参考になると思いますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
ただし選択肢が少ないのは、優れたオリジナル商品や規格を適用させることで結果的にコスパの良さや耐震性などの安全性を高い次元で実現するメリットにもなっています。
初期保証で注意したいのが「保証にかかる費用は坪単価に含まれる」点で、長くとっているハウスメーカーは坪単価に上乗せされていると考えるべき。
一条工務店では10年ごとの優良メンテナンスを条件に、30年まで延長保証が可能です。
家づくりに使うオリジナル建材はフィリピンの工場から運ばれてきますが、建設中や引き渡しのときに現場監督と一緒にチェックもできます。
致命的な施工ミスはなく、指摘したのは壁紙の傷やタイルのヒビが複数個所。(せっかくの新築ですから、ここぞとばかりに遠慮なく言わせてもらいましたけどね)
私の担当の現場監督は細かい指摘や要望にも快く迅速に対応してくれたし、2年点検の際にも不具合箇所はあちこち新品に交換してもらえましたよ!
「木へのこだわり」や「建物の個性」に強い要望を持っている場合は、一条工務店では対応が難しいかもしれません。
ネットで「太陽光パネルがウイグル地区で生産されている」などと言う驚きの書き込みも見かけましたが、根拠はまず無いでしょうがどんな心境で発したんでしょうね。(笑)
ちなみに私を含めてですが、一条工務店の住宅に住んでる人は誹謗中傷をいちいち気にしていない方が多いと感じます。
「一条工務店の評判・口コミの信憑性が知りたい」「実際の住み心地のホンネが聞きたい」という方は、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せて読んでみてください。
「やめてよかった」という声は本当?一条工務店を辞めた人の理由・根拠とは
「一条工務店を検討したけど辞めた」という人の意見も、気になりますよね?
業界トップクラスの販売実績を誇る一条工務店ですが、他の選択肢を選んだ人の理由や根拠に耳を傾けておいて損はないはずです。
"一条工務店を辞めた人の主張"を実際にアイスマートに住んでいる者としての見解と照らし合わせた記事を紹介しますので、ぜひ併せて読んでみてください。
【リアルな声】もぜひ参考に!実際に一条工務店で建てた人のブログ
一条工務店の情報を集めるのも大事ですが、実際に建てた人の意見や住み心地が読めるブログを参考にするのは更に重要です。
今ではブログやインスタで様々な情報が発信されているので、知りたいことのほとんどが手に入る時代です。ただし、実際に住んでいないのに一条工務店のことを酷評したり、やめてよかったとする"経験値のない個人的な意見"を発信したりするサイトも散見されるのでご注意を。
以下の記事では「実際に一条工務店の住宅に住むブロガー限定」で、参考になるブログをまとめていますので、気になる人はぜひ併せて読んでみてください。
一条工務店はクレーム率が高い?値引きで片付けてるって本当?
一条工務店はクレーム率が高いというネット情報がありますが、これはかなり古い情報と見て良いでしょう。
理由は、2009年10月からスタートした"住宅瑕疵担保履行法"により消費者保護の仕組みができたため。
新築住宅を供給する事業者(住宅会社)が、瑕疵担保責任(補償期間は10年間)を負うことになりました。
消費者を保護する法律によって、かつてのような手抜きや欠陥は大幅に減ってきている情報も。
一条工務店の場合クレームに対して値引きで片付けることはせず、お互いに納得できるまで時間を掛けてでも解決していくケースが多いのも評判のひとつ。
クレーム率は下がったとは言え、一条工務店の住宅自体が増えたことによる大小含めた不具合は一定数でてくるでしょう。
言った言わないなどのトラブルを起こさないためには、文章で記録していく方法がおすすめ。
公式サイトの「なんでも相談室(お客様センター)」に書き込めば記録が残るので、トラブル防止に役立ちます。
良い意味でやばい?35坪や40坪で建てる【夢ふくらむ間取り実例】
ただでさえ性能が高くて住み心地が良い意味でヤバい!と感じている一条工務店の住宅ですが、35坪や40坪という人気の広さが手に入ったら最高だと思いませんか?
気密性・断熱性に優れているので光熱費も抑えられるし、吹き抜けを設けても室内温度にムラができにくく快適そのもの。筆者の住宅は33坪で部屋は4.5畳ですが、一年を通してヨダレを垂らして気持ち良く過ごしています。
「例えばどんな間取りができるのか?」「将来的に済んだとしたら、どんな家に住みたいか?」気になる方は、以下の記事で一条工務店の間取り実例をたくさん集めておきましたので、ぜひ妄想しちゃってください!(笑)
【一条工務店の総額】実際の見積もりと坪単価はいくら?
一条工務店の総額は上昇傾向との情報があります。一条工務店に限った話ではありませんが、材料費などの高騰に伴い坪単価も年々高くなってきているからです。
坪単価をネットで調べると様々な情報が見つかりますが、「オプションまで含めたら、坪単価は標準仕様での価格から大きく膨らんだ」と言う人も多くいます。
かくいう私もそのうちの一人で、我が家の場合は坪単価が90.4万円でした。総額も含めた実例が知りたい人は、以下の記事でくわしく解説しているのでチェックしてみてください。
【失敗談から学ぶ】後悔しない家づくりのために注意すべきこと
家づくりで後悔しないために、ひとつでも多くの失敗談を知っておくことも大切です。
販売実績の多い一条工務店は、失敗談・後悔事例の口コミも見つけられます。
「実際に建てた人は、どんな点に後悔しているのか?」「失敗しないためには、どこに注意したら良いのか?」複数の後悔事例をもとに下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
【まとめ】一条工務店のやばい口コミ・評判よりあなたの判断が大切
今回は「最悪な口コミや評判の事例から一条工務店がやばいと言われる理由」を解説してきました。
デメリット情報も収集しておくことはとても大切ですが、実際に建てた人の意見も照らし合わせることも重要です。
以下の記事では「比較検討していた一条工務店を辞めた人が教えてくれた、他社への変更の決め手となった理由」について解説しているので、ぜひ併せて読んでみてください。
一条工務店に限りませんが、住宅会社からのプランや間取りは一社だけでなく複数から手に入れておくのがオススメです。
「より自分に合った住宅会社を見つけたい!」「もっと有利に家づくりの交渉をすすめたい!」という方は、こちらもぜひご検討ください。