一条工務店i-smartの防音性能は高いと言われますが、実際の住み心地がどうか気になりますよね?
建物の性能を表す"C値"という専門用語を使っても、実際にその数値がどんなものかわからない方も、私だけではないでしょうか。
私は実際にi-smartに3年以上、住み続けてきました。
高いと言われる防音性能は日常生活ではどんなものか、また"音"に関する住み心地のメリットやデメリットなどもご紹介します。
結論から言うと、防音性能はウワサ通り高いが、部屋同士の遮音性能は高くないと感じています。
- 一条工務店i-smartは防音性能も高い!住み心地メリット・デメリット
- 防音性能は高く文句なし!台風でも外の音が気にならなかった
- どこまで聞こえる?気になった騒音たち
- 【実例紹介】一条工務店の住宅は外の音がどれくらい聞こえる?
- 【注意ポイント】ただし部屋同士の遮音性能は、あまり高くない
- 家の中の遮音性能を高める手段・方法
- 【まとめ】外壁の遮音性が高い分、室内の遮音性能は間取りで工夫を
一条工務店i-smartは防音性能も高い!住み心地メリット・デメリット
高気密・高断熱で性能が自慢の一条工務店の住宅は、オーナーさんの多くが口を揃えて"防音性能の高さ"も評価しています。
私もその中のひとりで、例外ではありません。
実際に生活すると、様々な体験からいろんなことが見えてくるもので、防音性能の高さゆえに感じたことがありました。
これまでの生活で感じたメリット・デメリットをまとめます。
防音性能が高いメリット
■夜中に暴風雨でも、グッスリ眠れる
防音性能が高いデメリット
■行くの広報(放送)を聞き取れなかった
防音性能は高く文句なし!台風でも外の音が気にならなかった
防音性能は期待していた通りでした。
実際に、一条工務店i-smartのC値(気密性を示す"相当すき間面積")は平均実測値で0.59とされており、ハウスメーカーの中でもかなり良い数値です。
また、一条工務店の場合はC値を公式発表されているのも評価の好ポイント。
私自身は、数値で言われてもピンとこないのが正直なところで、このC値は裏付けに過ぎないと思っていますが、実際に住んでも防音性能がとても高いと感じます。
特に、台風などで暴風雨に見舞われたときは真価を発揮していますね。
大袈裟でなく、本当にほとんど気になりません!
と言うより、外を見ないと気付かないことも多いくらいです。
また、近所を走る車の音や近所の子供たちが話しながら通り過ぎていくのも、音が気になったことは殆どありませんね。
ですから、外の音を気にせず昼寝できる!なんていうメリットも。
大雨の日の濁流音すら聞こえにくかったエピソード
ちなみに、大雨の日にお邪魔させて頂いた先輩オーナーさん宅の内覧会で、すぐそばを流れる大き目の川の濁流音にすら気付かなかったこともありました。
勝手口のドアを開けて、はじめて知ったほどです。(笑)
川は目と鼻の先で、幅は7~8mくらいある、そこそこの規模であるにも関わらず。
防音性能って、絵の中と外をこんなにしっかり遮断してくれるものなのかと気づいた、自分にとって印象深い記憶です。
家の中から呼んでも聞こえなかったエピソード
テーブルにスマホを忘れて出かけようとする妻に、慌てて伝えようとリビングから結構大きめの声で呼んだのですが、聞こえなかったようでそのまま車で出発してしまった・・・なんてエピソードがあります。
庭いじりをしているときに声をかけても伝わらないので、窓を開けるかノックする必要があるくらいです。
外からも同様で、「ちょっとアレを取って」とお願いしようものなら、家族より先にお隣さんが振り向いてしまったなんてことも。
それくらい、防音性能が高いんですね。
どこまで聞こえる?気になった騒音たち
- 緊急車両のサイレン音
- 改造車が走る騒音
- 隣接する公民館で開催されるカラオケ大会の歌声
- 近隣の子どもたちが庭で遊ぶ声(こちらが本当に静かにしているときだけ)
緊急車両のサイレン音は聞こえるのも当然かと思いますが、ありのままを伝えたくて列記しました。
実は我が家の隣にあった空き地には、後に地区の公民館が建てられたのですが、ここでちょくちょくカラオケ大会が開催されます。
高齢の方による、恒例行事のようです。 汗
私は平日の昼間に家にいることが少ないのですが、高専生の長男が自室でオンライン授業(コロナ対策による)を受けるときに、気になると言ってヘッドホンをして対応していました。
どれも四六時中、鳴り続けている音ではありませんから、あまり問題視してはいません。
また、外の音が伝わりやすいのは、やはり窓のように感じます。
【実例紹介】一条工務店の住宅は外の音がどれくらい聞こえる?
一条工務店アイスマートでの”外の音”がどれくらい聞こえるか?騒音のトラブルなど無いか?気になりますよね。
近所の住宅地の基礎工事で、重機が入って作業していたときを実例としてご紹介します。
こちらの25秒ほどの動画をご覧ください。
近所で基礎工事が始まりました🏠
— せきとば@アイスマート生活情報発信 (@sekitoba_ismart) November 6, 2021
重機が入っているので、ここぞとばかりに一条工務店アイスマートの防音性能をチェック(笑)
室内を静かにさせて音がする方の窓を開閉させ、音の変化を確認しました。
日常ではあまり気にしてませんが、こうして比較すると結構違うもんですね😆#一条工務店 #防音 pic.twitter.com/cq79fNcPDU
基礎工事で重機が稼働している方角の窓を開閉させました。
窓際にスマホを置いて撮影したので、騒音がダイレクトに伝わります。
動画の終盤に丁度良い具合にたまたま軽自動車が横切りましたが、その音と比較しても重機の音の大きさがうかがえるのではないでしょうか。
こうして比較すると、一条工務店の住宅の防音性能がかなり高いものだと改めて感じます。
【注意ポイント】ただし部屋同士の遮音性能は、あまり高くない
家の内外の防音性能が高いがゆえに、家の中の音が少し気になりやすいのが本音です。
私自身はわりと神経質な方ですが、それを抜きにしても"気になる"というオーナーさんは多いようですね。
我が家はコンパクトでありながら吹き抜けもあり、余計に音が伝わりやすいはずですが、どんな音が気になったかを参考にご紹介します。
どこまで聞こえる?気になった生活音たち
"ドアを閉めた2階の寝室の条件"で気になった生活音たち
- 2階での床への落下物の音
- 2階の寝室のドアを開閉する音
- 2階の廊下沿いに設けたセカンド洗面台を使う音
- 吹き抜けのハニカムシェードを開閉する音
"ドアを閉めた1階の寝室の条件"で気になった生活音たち
- 2階での床への落下物の音
- 2階の寝室のドアを開閉する音
- 2階の廊下沿いに設けたセカンド洗面台を使う音
- 吹き抜けのハニカムシェードを開閉する音
- 1階のキッチンや食洗器の音(すぐ隣でもあるので)
- 1階の風呂場で椅子を引きずる振動音(すぐ隣でもあるので)
- 1階の洗面所で水を使う音(隣接していない)
さすがに大丈夫!気にならなかった生活音たち
"ドアを閉めた2階の寝室の条件"で気にならなかった生活音たち
- 1階のキッチンの音
- 1階のリビングのTVの音
- 2階のトイレの音
- 1階のキッチンや食洗器の音
- 1階の風呂場で椅子を引きずる振動音
- 1階の洗面所で水を使う音
"ドアを閉めた1階の寝室の条件"で気にならなかった生活音たち
- 2階の寝室の生活音(通常生活の範囲)
- 2階の寝室の窓・ハニカムシェードの開閉音
- 1階のトイレの音(隣接していない)
部屋同士の遮音性は低め?高気密な一条工務店の住宅ならではの理由
一条工務店の住宅は高気密に作られており、もちろんメリットが多いのですが、こういう面ではデメリットになっているものと感じます。
気密性を高めて、熱交換換気システム"ロスガード90"で24時間、家中の空気を循環させているのですが、そのためにはある程度の通気性も必要なようです。
こちらの画像をご覧ください。
部屋のドアの下部を撮影したのですが、この通り隙間が大きめに取られています。
計測したところ、およそ9~10mmありました。
ちょっと部屋の明かりを消してみます。
こんな感じですね。
ドア自体は一般的な厚みですが、こういったスキマから音が伝わるように思います。
一条工務店アイスマートの遮音性能は低いのか?気になるレベルか?
こうやって紹介すると、あたかも一条工務店の住宅は家の中の生活音がうるさく感じるものだと思われてしまうかもしれませんから、補足しておきます。
遮音性能は、特別低いとは感じません。
生活音は気になるかと聞かれれば"気にはなる"と答えますが、これって完全に生活音をかき消せる住宅はありませんからね。
常識の範囲で考えたら良いと思います。
むしろ、家族の存在に気付けるので、吹き抜けにしてちょうど良かったくらいですし。
"家は、性能"と掲げる一条工務店だからこそ?こういうところにツッコミを入れたがるオーナーさんの気持ちも理解できますが、私は許容範囲内です。
声を大にして伝えたい!という問題ではないと思っています。
家の中の遮音性能を高める手段・方法
それでも少しでも遮音性能を高めたい!と思う方に、一条工務店の住宅で可能な遮音性能を高める手段・方法をご紹介します。
リビングや寝室などの部屋同士をなるべく離す、壁や扉・収納で隔てることで遮音性を高める、といった手段があります。
簡易的な防音室を作るなら、詳細は一条工務店に相談しましょう。
防音扉や壁のグラスウール充填施工など、部屋のサイズや場所・間取りによって費用が変わってくるようです。(参考:防音扉5万円、グラスウール充填4.5万円~、他)
間取りで対策できることも多いので、ライフスタイルや生活動線も含めて検討すると良いと思います。
ちなみに私個人の失敗談も含め、後悔しない間取り計画のために大切なことは、こちらをご覧ください。
【まとめ】外壁の遮音性が高い分、室内の遮音性能は間取りで工夫を
一条工務店の家は、箱型のツインモノコック構造で剛性が高く、壁には自社規格の分厚い高性能ウレタンフォームを採用しているので、高い防音性能があります。
外の音はほとんど防いでくれるので、期待以上でした。
ただその分、余計に家の中の遮音性能があまり高くないと感じてしまいがちです。
もちろん個人差がありますから一概には言えませんが、標準仕様の遮音性能にはあまり期待しいない方が良いかもしれません。
ただし、前述の通り間取りで対策できることもありますから、上手く工夫して、静かで快適な生活を手に入れて下さい。
\ ご存じですか? /
~ あなたの【理想の間取り】を手に入れる方法 ~
■複数のハウスメーカーや工務店をいくつかまわり、数か月かけて比較検討
■ネットや本で参考の間取りを調べまくる日々
■費用・資金計画の他、生活費や子供の将来の学費も同時にプランニング
■希望を伝えても、会社独自のルールで制限され実現できず何度も練り直し
■高いお金を支払って建ててから失敗したくない
■同じような条件で、もっと安く建てられるハウスメーカーが知りたい!
「間取り情報は自分で集めなきゃ」なんて、思い込んでいませんか?
理想の間取りを考えるのって楽しいですが、想像以上に時間と労力が掛かって大変ですよね。
実は注文住宅を建てたあと、後悔するポイントで最も多いのが間取りと言われています。
こんな不安や悩みを抱える方がアドバイスやサポートを受けられるよう、自分たちだけで悩まず中立の立場のプロに相談できる【完全無料】のサービスがあるんです!
そのサービスがこちら、townlife家づくりです。
【簡単3分!ネットで一括無料依頼!】
特にこれから間取りを考え始める比較的初期段階の方や、まだ理想の間取りに出会えずヒントを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
豊富な実績を持つ家づくりのプロ(専門家)が、メリットだけでなくデメリットも考えて提案してくれるのが安心できる理由。
あなたのオリジナルの"間取りプラン"を、全て無料で作成してくれるサービスの依頼・申込方法は下記の通り。
- 家を建てたい都道府県、市区町村を選択して「無料依頼スタート」をクリック
- 要望(予算等)を確認するための約10項目の質問にチェックして依頼(最短3分)
登録はこれだけです。
パソコン操作が不慣れな方でも、簡単にお問合せができるのも嬉しいポイント。
より確実で精度の高い見積もりと、よりあなたに合った間取りプランを手に入れるために、要望や条件を特にしっかり書いておくのがオススメです。
(訪問や電話が嫌な場合は、要望欄にハッキリ記載しましょう!)
ご希望の地域など条件によっては依頼した住宅会社が全て回答してくるとは限らないので、気になる会社は全部チェックしておくと良いでしょう。
【住宅会社紹介サービスの比較】住宅初心者はタウンライフがオススメ
結論として、住宅初心者はまずタウンライフに申し込むのがオススメです。
理由は、他のサービスと比較しても手に入る資料やプランが充実しているから。
まずはタウンライフで集めた資料から比較・検討してみて、もしあなたが気に入る提案がなかったら他のサービスを利用する手段もあります。
予算に応じたあなたオリジナルの間取りプランが作れる!
タウンライフなら選択した住宅会社からの間取りプラン・資金計画・土地の提案まで、一括で受けられます。
もちろん、契約しない住宅会社は後からお断りが可能です。(面倒な住宅会社への断りもtownlifeが代行)
ただし、無料相談に応じて貰うには下記の条件を満たしている必要があります。
注文住宅の比較・検討を始めたばかりの初心者の方や、これから住宅会社選びを始める方に向けた便利なサービスで、もちろんすぐに建てる予定がなくても大丈夫です。
提案されたプランが気に入らなければキャンセルしても問題ないし、お金が掛かることもありません。
(キャンセルの場合はメールでも構わないので、一言伝えましょう)
\ 簡単3分!Web申込み /
すでに112万人以上(月間利用者は6,000人)がはじめており、結果を出しています。
あなたの後悔しない家づくりのために、より多くのプランを比較してみませんか?