後悔しない家づくり応援!一条工務店i-smart

後悔しない家づくり応援!一条工務店i-smartブログ

【吹き抜けのある33坪コンパクト4LDK】これから一条工務店i-smartを建てる方が後悔しないように、実際に住んでいる人が我が家の実例を伝えていくブログ

ほぼ毎日使ってる快適オプション!一条工務店の足元照明・人感センサー

 

 

一条工務店オプションの足元照明(人感センサー)って、付けた方が良い?
保安灯の足元照明オプションは、どんなモノ?
実際に使ってる人は、どんなメリットを感じてる?

 

こんな疑問にお答えします。

 

一条工務店の照明オプション「足元照明(人感センサー)」を付けておくと、実際の生活でどんなメリットがあるか気になりますよね?

 

我が家では、リビングや廊下に足元照明があり、夜中にトイレに行くときなどにとても重宝しています。

  

これから間取りを決める方にも、間取りもコンセントの位置も決まっている中で追加を検討したい方にも、足元照明(人感センサー)はとても便利なのでオススメです。 

 

 

 

 

ほぼ毎日使ってる快適オプション!一条工務店の足元照明・人感センサー

 

f:id:sekitoba1007:20210301092112j:plain

 

一条工務店の足元照明(人感センサー)は、コンセントと一体型になった物が用意されており、オプションとして採用できます。

 

我が家では、間取りを決める設計段階で採用を決めました。

 

足元照明(ナイトライト・保安灯)とは

f:id:sekitoba1007:20210301094335j:plain

一条工務店カタログ ナイトライト・保安灯

 

足元照明(ナイトライト・保安灯)を採用すると
■追加費用は1か所あたり6,100円がかかる
■通常2口のコンセントの差込口が1か所になる 
■暗いときに人が通るときだけ自動点灯・消灯してくれる

 

追加費用がかかりますが、迷うなら採用を積極的に検討すると良いと思います。

 

理由は、ほぼ毎日使うものだからです。

 

「夜中に起きることはあまりないし、そのときは部屋の明かりを付けるからいらないかな」という方は、もちろんそれも費用節約になって良いですが、その都度スイッチをON/OFFする手間が省けるのはけっこう便利に感じます。

 

私は、寝室からトイレに行くときはリビングを通りますが、この間ではドアノブ以外に触れるものがありません。 

 

点灯させる手間も消し忘れもないので、地味ですがこのオプションはとてつもなく快適です。

 

足元照明は積極的に採用を!ほど良い明るさで自動点灯・消灯

f:id:sekitoba1007:20210301095358j:plain

画像だけでは難しいかもしれませんが、どんな感じか雰囲気をお伝えします。
 

夜中に真っ暗なリビングで、点灯したときの様子です。

 

f:id:sekitoba1007:20210301095533j:plain

明るい部屋のドアを閉めて完全に真っ暗にし、スマホを近づけて撮影しました。

 

カタログにもある通り、色は電球色なので目に対する刺激は弱めに感じます。

 

f:id:sekitoba1007:20210301095819j:plain

足元は、このように照らしてくれます。

 

足元照明自体が低い位置ですから、ライトを直視することはありません。

 

f:id:sekitoba1007:20210301100012j:plain

リビングの壁に2か所設けた足元照明が点灯している様子です。

 

我が家では2.5~3.0mほどの間隔にしていますが、丁度良い配置になりました。

 

f:id:sekitoba1007:20210301100237j:plain

明るい部屋のドアを開けたときは、こんな感じです。

 

昼間は普通のコンセントなので目立ちませんが、夜になるとここぞとばかりに本領を発揮してきます。

 

夜中でも主を安全にトイレに導く、彼らの働きっぷりに感謝の意を表す次第です。

 

使い方は工夫次第!足元照明は真っ暗な部屋にも有効

 

f:id:sekitoba1007:20210301112129j:plain

 

寝室は常に真っ暗にして寝ているという方にも、この足元照明は有効です。

 

部屋の明かりを点けるのに、スイッチを探して操作する必要がなくなるからです。

 

私はハニカムシェードに遮光タイプを採用して完全に真っ暗にして寝ていますが、夜中に目覚めた時になんとなくすら見えません。

 

同様の方は検討してみる価値があると思います。

 

自動点灯・消灯の副産物!スイッチの音が無いから家族の眠りを妨げにくい

 

f:id:sekitoba1007:20210301111916j:plain

 

自動点灯・自動消灯は自分が楽になるというメリットが嬉しいところですが、他にもあります。

 

寝ている家族を起こすのを防げる点です。

 

スイッチを押すたびに多少なりとも機械的な音がしますよね?

 

これが無いのも、実はけっこうメリットに感じています。

 

一条工務店の住宅は、高気密・高断熱で外部の音の遮断能力が高く、ゆえに家の中の音がけっこう気になる人も多いです。

 

防音性・遮音性について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

 

関連記事

 

停電時に活躍する『持ち運び可能』タイプも

f:id:sekitoba1007:20210301102044j:plain

足元照明の自動化を検討するついでに、停電時の対策として持ち運びできる保安灯も検討しておきましょう。
 

遮光タイプのハニカムシェードを採用した寝室で寝る方は、特に注意が必要です。

 

部屋はほぼ真っ暗になり、ほとんど何も見えませんからね。

 

上の画像(カタログ)の通り、安心・安全のためにベッドのわきへの設置をオススメします。

 

ただし、別で懐中電灯がある方や、スマホの懐中電灯機能があるから平気だという方は、この限りではありません。 

 

 

 

足元照明(人感センサー付)後付けタイプのご紹介

こんな方にご提案
■間取りもコンセントの位置も変えられない方
■足元照明の追加を検討している方
 

ELPA PM-LA201】コスパ重視ならこれ 

クリックで表示:商品レビュー

Reviewed in Japan on November 14, 2018

スタイル名: 人感センサーVerified Purchase

出典:Amazon.co.jp: ELPA PM-LA201(W) Light with LED Sensor

【MAZTEK ナイトライト】高評価でしかも2個セット 

クリックで表示:商品レビュー

Reviewed in Japan on June 17, 2019

Verified Purchase

出典: Amazon.co.jp: MAZTEK ナイトライト

【ベッドサイドランプ】おしゃれでモダンなデザイン 

クリックで表示:商品レビュー

Reviewed in Japan on September 28, 2019

色: 暖かい光Verified Purchase
Customer image

出典:Amazon.co.jp: ナイトライト — 2個セット 明暗センサー

【Lifeholder LED】コンセント不要の別置きタイプ!非常用にも

クリックで表示:商品レビュー Reviewed in Japan on September 11, 2018
サイズ: 丸形(16×8×8cm)Verified Purchase

 

 

 

【まとめ】一条工務店の保安灯「足元照明(人感センサー)」は優秀 

 

f:id:sekitoba1007:20210301112353j:plain

 

私がほぼ毎日使っている快適オプションのひとつ、足元照明(人感センサー)のご紹介でした。 

足元照明(人感センサー)の採否ポイントまとめ
■追加費用は1か所あたり6,100円がかかる
■通常2口のコンセントの差込口が1か所になる 
■暗いときに人が通るときだけ自動点灯・消灯してくれる
■シーリングライトやダウンライトと違い、明るさがほど良い
■スイッチを押す操作音がないので、家族の睡眠を妨げにくい
■停電時に点灯し、持ち運べる懐中電灯タイプもある
■コンセントに差し込んで使う後付けタイプもある
■非常時に備えたコンセント不要の別置きタイプも

 

一条工務店の住宅は、トイレの照明や換気も含め自動化できるので、この足元照明も自動化すると消し忘れにもなるのでとても便利です。

 

実際の生活で当たり前のように感じてしまいますが、この足元照明が無いと結構不便だったかも?と思うこともありました。 

 

絶対に要らないという方は、その判断もアリだと思いますが、もし採否に迷いがあるなら是非積極的に採用を検討してみて下さい。

 

とても良いオプションだと思います。

 

また、同時に後悔しないための寝室の間取りについては、こちらの記事をご覧ください。

 

関連記事

 

便利なオプションを賢く上手に採用して、より快適な生活を手に入れましょう!

 

\ ご存じですか? /

~ 自宅でできる!理想の間取りプランに出会う方法 ~

 

「間取り」について、こんなお悩みはありませんか?

 

  • こんな家に住みたい!という希望はあるけど、具体的なイメージがわかない
  • もっと良い間取りがあるかも?できる限りたくさん見比べたい
  • 住宅会社からの説明だけだと落とし穴が不安・・・専門家の意見を聞いてみたい
  • 間取りで妥協はしたくないけど、現実的で無理のない資金計画もほしい
  • 同等の条件で、もっと安く建てられるハウスメーカーが知りたい

 

希望の間取りを見つけるのって、時間と労力が掛かって大変ですよね?

 

注文住宅を建てたあと、後悔するポイントで最も多いのが間取りと言われています。

 

間取りの情報収集のために住宅展示場を訪問してまわると時間がかかるうえに、候補でなくなった住宅会社からも電話や資料が送り続けられることも。

 

営業が面倒だからと夢のマイホーム計画を妥協したくないし・・・みんな、どうやって効率良く希望の間取りを探しているのか気になりますよね?

 

そんなあなたが理想の間取りと出会うために、専門家のサポートが受けられる便利な方法があります。

 

住宅のプロがあなたの希望条件にピッタリな間取りを提案し、複数の住宅会社からより安く現実的でかしこい選択肢を手に入れられる無料サービスを活用することです。

 

\ あなたに合ったプランが見つかる /

 

申し込みは、あなたの希望条件を記入して送信するだけ。

入力は3分程度でできるので、仕事や家事・子育てに忙しい方も簡単ですね!

 

展示場の訪問では住宅会社の営業マンが自社の優れた点を軸に口説いてくることが多いですが、住宅の専門家が中立の立場でメリットに加えデメリットも教えてくれるから冷静に判断できます

 

気になっていたハウスメーカー工務店のほか、テレビCMやモデルハウスのが無く知らかった住宅会社が見つかるかもしれません。

 

住宅会社には直接伝えにくい条件や質問のほか、辞退するときはお断りも代行してくれるので初心者も安心ですね。

 

\ 初心者はタウンライフがおすすめ /

専門家のサポートを受ける方法はいくつかありますが、初心者はまずタウンライフに申し込むのがオススメです。

 

理由は、他のサービスと比較しても手に入る資料やプランが充実しているから。

 

地域や条件によりますが、一条工務店を含めた大手ハウスメーカーも34社以上が掲載しているので、自宅にいながら一括で情報収集できます。

 

\ あなたに合ったプランが見つかる /

 

ここで、タウンライフの間取り作成サービスを"上手に利用するためのコツや条件"を紹介します。

 

  • 注文住宅を前向きに検討している方だったら申し込み可能
  • 電話がかかってくるのが嫌なら、申し込みの際に「メール希望」と書き込む
  • 住宅会社や地域によっては、プランをもらえないことも

 

買うか買わないかや建てるタイミングがいつになるかは別として、注文住宅を前向きに検討している方だったら申し込めます

 

冷やかしではダメで相手も見抜きますから、興味のない住宅会社へむやみに依頼しないのもポイントです。

 

電話が嫌なら「資料やプランが気に入ったら、こちらから連絡します」と伝えて、自分主導にする方法も。

 

すべての住宅会社から興味深い提案が来るとは限りませんが、逆に言えば対応力・提案力や営業マンとの相性も見極められます。

 

ここが便利!初心者にうれしいポイント
■間取りの具体的な提案が一括で手に入るから、複数の住宅会社を比較できる
■より安く建てられる家づくり計画を、住宅のプロが中立の立場でサポート
■失敗しないプランニングで、現実的な資金計画やアドバイス

 

同じ金額で建坪を広げられたら、家族とどんな風に過ごしたいですか?

 

理想の注文住宅が思っていたより安く手に入るとしたら、あなたは浮いたお金を何にまわしますか?

 

すでに112万人以上(月間利用者は6,000人)がはじめており、結果を出しています。

 

あなたの後悔しない家づくりのためにも提案や交渉で有利になるためにも、まずはより多くの素敵な間取りプランと出会って、じっくりガッツリ比較検討してくださいね!

 

\ あなたに合ったプランが見つかる /

 

みなさんに読まれている関連記事

 

【おすすめ快適術!オプションと注意点】トップへ

 

【サイトマップ】記事一覧へ