後悔しない家づくり応援!一条工務店i-smart

後悔しない家づくり応援!一条工務店i-smartブログ

【吹き抜けのある33坪コンパクト4LDK】これから一条工務店i-smartを建てる方が後悔しないように、実際に住んでいる人が我が家の実例を伝えていくブログ

【一条工務店】後悔しない新居引渡し応援!入居前にすべき準備リスト7選

f:id:sekitoba1007:20210614143314p:plain

 

一条工務店ではじめて新居へ!引渡し・入居前に何を準備しておくべき?
引越してから後悔しないために、入居前に必要な手続きや有効な記録方法は?
建設に着工!確認・手配しておくものや適切なタイミングは?
一条工務店の建設現場に訪問するきの注意点は?

 

着工にかかったら、日々姿を変えていく新居にテンションも上がりますよね!

 

だれもが抱く嬉しい気持ちはブログやSNSでも頻繁に飛び交っていて、共感されたり情報交換に役立ったりするので、有効に活用すると良いでしょう。

 

ただし、浮かれてばかりもいられません。

 

実は新居の引き渡し・入居前に準備しておくことは多く、タイミングを逃すと思わぬ出費をしてしまうケースも。

 

私は集合住宅から引っ越しましたが、事前準備や確認が遅れて後悔したこともありました。

 

今回は、一条工務店の新居へ入居するまでにあなたが準備しておくべき大事なポイントをリストアップして紹介します。

 

お金や時間を無駄にしないためにも、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

後悔しない新居引渡し応援!入居前にすべき準備リスト7選

f:id:sekitoba1007:20210614143347j:plain

 

  • 建設現場の訪問
  • 新居建設時の記録
  • 家具・家電の手配
  • 外構の選定
  • 各種手続き 
  • 引き渡し検査 
  • 引越業者の選定

 

建設時だからこそできる準備や、チェックしておくべきポイントなどもあります。 

 

工事が進んでから「こんなはずでは・・・」とならないように、先手先手で行動するようにしてください。

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。 

 

\ 【期間限定】必見!回答者全員もらえるチャンス /

 

建設現場の訪問

f:id:sekitoba1007:20210614144553j:plain

我が家(一条工務店i-smart)の建設時の様子

 

  • 大工さんへの信頼が必要
  • 訪問頻度は基本的に施主(あなた)の自由
  • 現場監督から日程表をもらう【←おすすめです】
  • 気になるところは確認

 

【大工さんへの信頼が必要】

 

訪問の際は挨拶をし、ねぎらいの言葉を掛けたり、ときどき差し入れ(コーヒーやお茶など)を持って行ったりしましょう。 

 

あなたの新居を建ててくれる大工さんへの”信頼”が必要だからです。 

 

プロとはいえ、大工さんも施主(あなた)と心の通った人間関係を重んじるはず。

 

建設現場では大工さんの作業を妨げないよう、必ずルールを守ってください。

 

特に初期のころは、必要に応じてヘルメットの着用などもあります。

 

\ まとめ買いがお得 /

 

 

【訪問頻度は基本的に施主の自由】

 

どれくらいの頻度で現場を訪問するかは、基本的に施主であるあなたの自由です。

 

あまり頻繁に訪問するのも邪魔になるので気が引けますが、私は近所への引越しだったので週に2~3回は訪問していました。

 

人によってはほとんど訪問しない人もいますが、多い人はほぼ毎日、多いときは1日2回のときもあるそうなので、施主によっていろいろです。

 

【現場監督から日程表をもらう】

 

現場の日程表を現場監督からもらうのがオススメです。

 

なぜなら、工事の日程がわかれば見ておきたい状態で確認がしやすいし、設備の搬入のタイミングもわかるから。 

 

私の場合は「正確なものでなくても構わないから」という条件付きで相談したところ、現場監督から日程表のコピーがもらえました。

 

もちろん、全てがこの通りにすすむわけではありませんから、目安として活用するのが良いでしょう。

 

【気になるところは確認】

 

建設現場で気になるところがけっこうあると思いますが、遠慮なく確認しましょう。

 

我が家を担当してくれた大工さんは一条工務店の社員ではなく、図面だけで意思疎通・情報共有が完全にはできていないケースもありました。

 

不具合になる前に指摘できれば、その場で現場監督(一条工務店)に確認して解決できることも。

 

家づくりは家族の大切なイベントです。

 

今日見れるところは、今日しか見れないかもしれません。

 

工事は日々進んでいくのでお見逃しのないようにご注意を。

 

新居建設時の記録

f:id:sekitoba1007:20210614144715j:plain

アイスマート建設時の様子(キッチンから見渡したリビング)

 

  • 建設時の写真・動画撮影
  • 柱や梁、配管などの位置確認
  • 引渡し前の不具合修正依頼に
  • ブログやSNS発信の素材にも

 

【建設時の写真・動画撮影 】

 

スマホがあればできるので、写真や動画の撮影はかなりオススメです。

 

というより、必須でしょう。 

 

現場監督も定期的に訪問して撮影してチェックしていましたが、後述する通り完成すると見えなくなる構造物の位置や様子の記録につながります。 

 

ただし、大工さんの作業の邪魔にならないようご配慮を。

 

我が家の建設時の様子を納めた画像を、参考に数枚ほど紹介します。

 

f:id:sekitoba1007:20210614144917j:plain

外壁と二階の床を作っているころの様子

f:id:sekitoba1007:20210614145006j:plain

吹き抜けには板が敷かれ床が仮設されていた

f:id:sekitoba1007:20210614145103j:plain

寝室のクローゼットが取り付けられたころの様子

f:id:sekitoba1007:20210614145143j:plain

吹き抜けの仮設の床が撤去され雰囲気がわかりはじめたころの様子

 

【柱や梁、配管などの位置確認】

 

新居に住むと、壁掛け時計や絵画などを取り付ける方も多いと思います。

 

柱や梁・配管の位置がわかっていれば上手くできるでしょう。 

 

間違って柱の無いところに重量物を取り付けようとすれば、耐久性に問題も。

 

ちなみに、取付で下地を探す(柱の位置を確認する)とき、壁紙の傷を最小限に抑える便利なアイテムも紹介しておきますね。

 

大工さんから教えてもらって買いましたが、1本持っておくとけっこう便利です。

 

 

関連記事

 

 

【引渡し前の不具合修正依頼に】

 

引渡し前に不具合が見つかれば、指摘して修正してもらいましょう。

 

基本的には現場監督が確認・記録してくれますが、指摘した箇所がすべて修正されたかを確認するのに、自分でも記録しておくと良いです。 

 

ちなみに、引き渡し後も初期であれば不具合を認めて修正してくれる場合もありますので、現場監督に確認してください。 

 

【ブログやSNS発信の素材にも】

 

一条工務店もまた、ブログやSNSで多くの情報が発信されています。

 

新居が完成していく様子をレポートしたものは、けっこう人気が出やすく仲間も増やしやすいのがメリット。 

 

今でこそこうして記事を書いていますが、当時の私はブログを書くつもりがまったくなかったので写真をほとんど撮っていません。

 

「将来もしかしたらブログやSNSをやるかも?」という方は、ぜひ記録を残して素材を増やしておきましょう。 

 

家具・家電の手配

f:id:sekitoba1007:20210614145607j:plain

家具を買いにアルモニア(横浜みなとみらい)にお邪魔したとき

 

家具や家電などは、なるべく早めに手配しておきましょう。 

 

物によっては納期がかかるものがあるからです。 

 

夏場にエアコンを注文しても何週間か待たされるケースもあります。

 

私の場合はアルモニアという家具メーカーでソファとダイニングテーブルを注文しましたが、"早割り"の適用を受けるために3カ月ほど待ちました

 

搬入の順番やタイミングを調整しやすくするためにも、早め早めの予約をオススメします。

 

関連記事

 

 

 

外構(エクステリア)の選定

 

つい後回しにしがちな外構(エクステリア)は、自分の家に似合うデザインがわからなくて悩みませんか?

 

家を建ててから見積もり依頼や比較・検討すると、着工時に駐車場や駐輪場が使えないという落とし穴も。

 

そこでオススメなのが、早めに複数の外構業者に相見積もりを取り、デザインや予算を比較・検討しておく方法です。 

 

私は一条工務店が提案してくれた複数の外構業者から相見積もりをもらいましたが、デザインがイマイチだったり、営業マンの相性が良くなかったので、他の外構業者を見つけてお願いしました。

 

「みんな外構って別で依頼してる?」「自分でも探すべき?どっちがお得なの?」っていう方は、以下の記事で"外構をハウスメーカーと別で頼むメリット・デメリット"や、"失敗しないための外構業者の上手な選び方"を解説しているので、ぜひ併せて読んでみてください。

 

関連記事

 

パソコンやスマホから無料で利用できるサービスを有効活用するのもオススメです。1件1件同じ希望を伝える手間を省いて、自宅にいながら効率良く一気に3つのデザイン提案・見積もりが手に入る便利なサイトを紹介します。簡単3分で登録可能なので、より多くの外構プランをチェックしたい方はこちらのサービスもぜひご検討ください。

 

 

 

各種手続き 

 

  • 火災保険の契約
  • 回線(ネット・TV・電話など)の開設 
  • アパート退去の手続き
  • 住所変更
  • 退去前に水道・電気・ガスの解約 

 

これらの各種手続きはあなた自身で対応する必要がありますので、お忘れなく。

 

火災保険については特に金額が大きなものになるので、家計の負担にもつながってしまいがちです。

 

必ず複数社からの見積もりや補償内容を比較・検討して、あなた自身が納得したうえで申し込みましょう。

 

一条工務店の場合は、推奨する火災保険のパンフレットが届くと思いますが、自分でも一括見積を取っておけば検討・判断しやすくなります。

 

今ではこうした手間も【無料】で一気にチェックできる便利なサイトがありますので、活用すると効率的ですね。

 

最安値のプランを見つけるために、忘れないうちに見積もり依頼をかけておきましょう。

 

 

 

引き渡し検査 

 

引き渡し前に検査を行いますが、このとき現場監督と一緒に家中を見て回り不具合や傷などが無いか、図面通りにできているかを確認しますが、なるべく家族全員で臨むと良いでしょう。 

 

理由は、ひとりでも多くの目でチェックした方が漏れにくいからです。

 

実際に、我が家では傷や汚れなどは夫婦でチェックできましたが、なんとなく違和感があるという場合、テンションが高いせいか見逃しがちになっていました。 

 

風呂場の窓の下の部分に違和感を覚えた当時小学5年生だった次男がそれを訴えましたが、私や現場監督が見てもハッキリわからず。

 

後日、大工さんに寸法チェックしてもらったところ5mmほど斜めになっていたということで、スグに修正してもらえました。

 

おそらく、低い視線だからこそ気付いた不具合なのだと思います。

 

引渡し前の検査ではなかなか全て見つけ出すのは難しいと思いますが、住み始めてからも不具合が見つかれば記録して伝えましょう。

 

一条工務店側に責任のある初期不良なら、当然ですが無償で直してくれるはずです。

 

引越業者の選定

f:id:sekitoba1007:20210614145747j:plain

引越しと同時に処分した2tトラック一杯の不用品

f:id:sekitoba1007:20210614145927j:plain

梱包状態のソファとダイニングテーブルが新居に届きリビングを広範囲に占拠

 

引き渡し日が決まったら引越しの予定も立てますが、その前にチェックしたいポイントを紹介します。

 

  • 外構(駐車場・駐輪場など)を済ませておくか? 
  • 不用品の処分をどうするか?
  • 新調する家具や家電の搬入日との調整 
  • フローリングのコーティング 

 

無計画に物を送り込むと、あとで作業が増えたり生活がしばらく不便になったりして後悔してしまうかも。(我が家は上の画像の通りフロアコーティングするタイミングを失いました・・・) 

 

新しい生活に希望が膨らみますが、落ち着いて順序立てましょう。

 

引越しの日程を決めたら、引っ越し業者に見積もりを取ると思いますが、どうせなら費用も安く抑えたいですよね。

 

あなたの引越しプランを一番安く対応できる業者を選定するなら、まとめて一括で見積・比較できる【無料】ネット申込みがダンゼンおすすめです。 

 

別で見積もったり日程調整したりするのも何かと面倒な「不用品買取サービス」や「エアコン脱着」もまるごと依頼できます。

 

引越し計画で何かと忙しいあなたの時間や労力への、強力なサポートになるはず。

 

申込の登録は最短1分で可能ですから、便利なサービスを利用して快適で節約にもなる引越をしてみませんか?

 

 

 

\ まずは相談!使わなくなった品物を日本全国無料で出張査定 /

 

一条工務店の引き渡し後に不具合があったときの対応

 

一条工務店の引き渡し後に見つかった不具合は、写真を撮るなどして現場監督に伝えましょう。我が家も初期不良がいくつかあったので、連絡したら無償で対応してくれました。内容によって業者が違うので交換や修正に来るときの日程はバラバラになりがちですが、細かいこともキッチリ対応してくれたのは好印象です。

 

ちなみに、2年点検の際にいろいろタダで修理してもらったエピソードを書いた記事のリンクを貼っておくので、気になった方はぜひ読んでみてください。

 

関連記事

 

 

 

【まとめ】一条工務店の引き渡し・ 入居前にやること

 

今回は引渡し・入居前に準備しておくべきことを、経験値をもとに紹介してきました。

 

特に、外構業者(エクステリア)や火災保険、引越し業者の比較は節約にもつながるので絶対オススメです。

 

今ではネットでさまざまな無料見積・比較検討結果・アドバイスが受けられますから、お金や時間を無駄にしないように、便利なサービスも利用して時短や節約につなげてください。

 

\ 【期間限定】こちらもお見逃しなく! /

 

みなさんに読まれている関連記事

 

【後悔しないための知恵袋・失敗事例】トップへ

 

【サイトマップ】記事一覧へ