最近は2階にセカンド洗面台を設ける住宅も多く、その必要性がどうか気になりますよね?
実際にどんな点が便利だったか、また問題や後悔したことがないかも含め、ホンネを知りたいのではないでしょうか。
一条工務店i-smartに住んで3年以上が経つ中で、2階にセカンド洗面台をつけておいて良かった!と思うことやメリット・デメリットを、実例に沿って紹介します。
■2階セカンド洗面台がもたらした、様々なメリットとデメリット
結論としては、「迷っている方は、積極的に採用」しましょう。
- 2階のセカンド洗面台は必要?暮らしを便利にした実例紹介
- つけておいて良かった!セカンド洗面台が便利だった実例とメリット
- 2階セカンド洗面台を設けるデメリット
- 設置費用は?一条工務店i-smart新築の場合
- セカンド洗面台の他には?トイレに手洗いを設ける方法も
- 【まとめ】将来的に後悔しないために!2階のセカンド洗面台の設置は前向きに検討するのがオススメ
2階のセカンド洗面台は必要?暮らしを便利にした実例紹介
注文住宅で間取りを考えるときに、将来の生活をイメージしてあれこれ決めていきますよね。
快適な生活を送るために、無駄な動線を無くすことはとても大切です。
間取りについてはこちらのページが参考になると思うので、リンクを貼っておきます。
セカンド洗面台についても同様で、あなたのこれからの生活にどれだけの恩恵を与えてくれるかを知り、見極めたうえで採否を決めましょう。
つけておいて良かった!セカンド洗面台が便利だった実例とメリット
実際にセカンド洗面台が便利だった♪と感じた実例を紹介します。
②トイレのあとに手を洗える!
③加湿器の給水にも便利!
④2階の掃除が楽になる!
2階にセカンド洗面台を設けて様々な恩恵を受けてきたので、私は強くおすすめします。
どんな恩恵を受けたのか、メリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット①: 1階の洗面台が占拠されても大丈夫!
まず何と言っても、この理由が一番です!
1階の洗面台は広くて使いやすいので、家族は皆ここを狙ってくるのです。(笑)
誰かが占拠していても大丈夫、こんなときにセカンド洗面台は良い仕事をしてくれます。
我が家の朝の忙しい時間に、ゆずり合いありがとうの気持ちはどこへ行ったのか順番を待つより、2階の洗面台でとっとと用を済ませる方が時短になりますからね。
ここでひとつ、特に子どもが小さい方に注意してほしいことがあります!
中学生・高校生にもなると、洗面台を長時間占拠される可能性が高くなるので気を付けて下さい。(笑)
我が家には現在、高校生と中学生のお年頃の男子たちがいるのですが、毎朝、シャンプーしたり髪型をセットしたりと、軽く30~40分は居座ってます。
お年頃の女の子が居たら、単位が「分」→「時間」になっていたかもしれません!
子供が小さいうちは盲点になりがちだと思いますから、将来的なライフスタイルを考え起こり得る問題に備えて、注意しましょう。
メリット②:トイレのあとに手を洗える!
これはもう、清潔に生きていくうえでの基本ですね。
2階にトイレを設ける方は、とても重宝するでしょう。
トイレ内に手洗いを設置する方法もありますが、それは後ほど紹介します。
メリット③:加湿器の給水に便利!
忘れがちですが、加湿器の給水のときにも役立っています。
毎回わざわざ1階に下りてきて、また2階に戻ってくるのは大変ですよね。
特に、私の様に一条工務店の住宅の場合は室内が乾燥しがちな実例も多いので、ご注意ください。
ちなみに、おしゃれなデザインの加湿器をお探しの方は、こちらのページが参考になると思いますので、リンクを貼っておきます。
メリット④:2階の掃除が楽になる!
こちらも盲点になりやすいので、ご注意ください。
2階の窓やベランダの掃除で水を使うことがありましたが、セカンド洗面台がとても役に立ちました。
1階からバケツで水を運んで、途中でポタポタ垂れたら嫌ですからね!
また、我が家では2階のベランダの手すりを利用して布団を干していますが、先に水拭きするときにも重宝しています。
2階セカンド洗面台を設けるデメリット
あると便利な2階セカンド洗面台ですが、こんなデメリットもあります。
■設置スペースが必要
設置費用は洗面台によりますが、後から追加すると配線・配管などの施工も必要になるので、新築する方は最初から採用しておけば追加施工費用を抑えられますね。
スペースについては1マスもあれば十分なので、デッドスペースが無いか?間取りを少し工夫できないか?を考えたら、案外簡単に設置場所を作り出せるかもしれません。
設置費用は?一条工務店i-smart新築の場合
設置費用について、我が家の一条工務店での新築の場合は126,000円でした。
上の画像では、当初計画していた1面鏡タイプにチェックが入っていますが、実際には左側の3面鏡を採用しています。
ただ、これは2017年当時のカタログです。
他にもラインナップが増えているかもしれませんので、最新の情報が気になる方は一条工務店に確認して下さい。
セカンド洗面台の他には?トイレに手洗いを設ける方法も
セカンド洗面台を設ける以外に、トイレに手洗いを設ける方法もあります。
メリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
※ちなみに、上の画像は参考として我が家の1階トイレの手洗い器を撮影したものです。
設置した理由は、お客さんがトイレ横の洗面所を使わなくても良くするためで、来客時にしか使っていません。
こんな方におすすめ!トイレ内に手洗い設置のメリット
トイレ内に手洗いを設ける場合の、セカンド洗面台と比べたメリット・デメリットを紹介します。
■セカンド洗面台の設置費用を節約できる
■一条で1.5畳トイレなら「オリジナル手洗い器付収納カウンター」が選択可能
とにかくスペースや費用を抑えたい!と言う方に向いていますね。
小型でオシャレなタイプも増えていますから、お好みの手洗いを探してみると良いでしょう。
オリジナル手洗い器付収納カウンター
ちなみに、一条工務店で新築する場合であれば、オリジナル手洗い器付収納カウンターが選べますね。
トイレ内の手洗い設置で注意したいデメリット
当然ですが、2階でも洗顔やヒゲ剃り、ドライヤーを使いたい方はトイレの手洗いではなく、ちゃんとした洗面台を設けることをオススメします。
前述しましたが、我が家のように中高生の子供がいると、男子でも洗面台に30分~40分くらい居座るのは当たり前になるかもしれません!
また、トイレが占拠されていると利用できなくなるので、これも許容する必要がありますね。
トイレ内の手洗いにハンドソープを設置する方法
セカンド洗面台を設けたいけど、どうしても難しい!という方もいると思います。
トイレ内の手洗いで十分だけど、せめてハンドソープくらいは置きたい!という方に、こんな便利アイテムもありますので、参考にしてください。
【まとめ】将来的に後悔しないために!2階のセカンド洗面台の設置は前向きに検討するのがオススメ
2階セカンド洗面台を設けたことで、暮らしが便利になったポイントを紹介しました。
住んでみるまでわからなかったことや、子供たちの成長に伴うライフスタイルの変化によって、はじめて見えてくるメリットなどもおわかり頂けたと思います。
設置スペースや追加費用は必要になりましたが、費用対効果を考えると採用して正解だったと思うオプションのひとつです。
快適な生活を手に入れるために、いまの生活だけでなく将来的なことも見据えてご検討ください。
\ ご存じですか? /
~ あなたの【理想の間取り】を手に入れる方法 ~
間取りを考えるのって、想像以上に時間と労力が掛かって大変ですよね。
注文住宅を建てたあと、後悔するポイントで最も多いのが間取りと言われています。
自分にとっての理想の間取りを手に入れるために、一般的に悩みや不安は多いものです。
■複数のハウスメーカーや工務店をいくつかまわり、数か月かけて比較検討
■ネットや本で参考の間取りを調べまくる日々
■費用・資金計画の他、生活費や子供の将来の学費も同時にプランニング
■希望を伝えても、会社独自のルールで制限され実現できず何度も練り直し
■高いお金を支払って失敗したくない
■同じような条件で、もっと安く建てられるハウスメーカーが知りたい!
間取りについて調べれば調べるほど不安になるし、最初は失敗して当然でそれが当たり前だと思っていませんか?
でもこれ全部、自分たちだけで悩まずプロに相談できる【完全無料】のサービスがあるんです!
特にこれから間取りを考え始める比較的初期段階の方や、まだ理想の間取りに出会えずヒントを探している方は、ぜひ利用してみてください。
豊富な実績を持つプロ(専門家)の立場から、メリットだけでなくデメリットも考えて提案してくれるのが安心できる理由。
その方法がこちら、townlife家づくりです。
【簡単3分!ネットで一括無料依頼!】
あなたのオリジナルの"間取りプラン"を、全て無料で作成してくれるサービスの依頼・申込方法は下記の通り。
- 家を建てたい都道府県、市区町村を選択して「無料依頼スタート」をクリック
- 要望(予算等)を確認するための約10項目の質問にチェックを入れる(最短3分)
登録はこれだけです。
パソコン操作が不慣れな方でも、簡単にお問合せができるのも嬉しいポイント。
より確実で精度の高い見積もりと、あなたに合った間取りプランを手に入れるために、特に要望は詳細もなるべくしっかり書くのがオススメです!
依頼した住宅会社が全て回答してくるとは限らないので、気になる会社は全部チェックしましょう。
自分の希望を伝えて申し込めば、より失敗しない間取りプランやコストダウンの提案など、専門家がプロの目線でアドバイスをもらえます。
あとは各注文住宅会社から後日、あなたに合った提案が届くので、理想の住まいづくりに向けて比較・検討して下さい。
【住宅会社紹介サービスの比較】住宅初心者はタウンライフがオススメ
結論として、住宅初心者はまずタウンライフに申し込むのがオススメです。
理由は、他のサービスと比較しても手に入る資料やプランが充実しているから。
まずはタウンライフで集めた資料から比較・検討してみて、もしあなたが気に入る提案がなかったら他のサービスを利用するのが効率的で良いでしょう。
予算に応じたあなたオリジナルの間取りプランが作れる!
タウンライフなら選択した住宅会社からの間取りプラン・資金計画・土地の提案が、一括で受けられます。
一条工務店はありませんが参考情報やアドバイスを獲得することができますし、契約しない会社は後でお断りが可能です。(面倒な住宅会社への断りもtownlifeが代行)
ただし、無料相談に応じて貰うには下記の条件を満たしている必要があります。
注文住宅の比較・検討を始めたばかりの初心者の方や、これから住宅会社選びを始める方に向けた便利なサービスです。
もちろん、すぐに建てる予定がなくても大丈夫です。
新築の経験がなかった私は後悔したくない一心でかなりの時間と労力を割いて展示場で10社ほど見て回りましたが、townlife家づくりサービスはこれを一度にまとめて解決してくれます。
実はこのサイトから申し込む読者の方も増えてきていますので、みなさん賢く比較・検討しているのでしょう。
あなたの後悔しない間取りのために、まずは住宅のプロに無料相談してみませんか?