一条工務店のように注文住宅で間取りを考える時、収納ってどれだけあれば良いか、どれくらい必要か迷いますよね。
間取りの中で失敗事例が特に多いのが収納で、十分に検討すべきことの一つです。
部屋はなるべく広くしたいと思っても、収納が足りないと部屋が散らかったり、タンスや物置の追加購入を余儀なくされるかもしれません。
「とりあえず憧れのウォークインクローゼット(WC)があれば、なんとかなるでしょ?」なんて安易な考えで間取りを決めてしまうと、後悔するかもしれませんからご注意を。
そう、私の様に。(笑)
我が家では各部屋の収納の他、ウォークインクローゼットも設けたので、ある程度は収納スペースが確保されました。
ただし、実際に生活してきた中で、収納力がちょっと期待外れと言うか、考えが及ばなかったことで失敗した部分もあります。
今回は、ウォークインクローゼットなどの収納について、予め知っておきたいことや、確認するときのポイント、またアイデア収納術もご紹介します。
間取りで収納スペースの失敗を未然に防ぐために、ぜひ参考にして下さい。
ウォークインクローゼットを設ける場合は、床面積の全てが収納に充てられるわけではないことを理解しておきましょう。
- そのWC本当に必要?一条工務店の間取りで注意すべき収納・クローゼット
- ウォークインクローゼットは期待したほど物が置けなかった理由
- 知っておきたいポイント!収納は床面積より壁面積を考えて
- 3.上手に間取りのデッドスペースをチェックする方法
そのWC本当に必要?一条工務店の間取りで注意すべき収納・クローゼット
永く賃貸で暮らしていた私にとっても妻にとっても、ウォークインクローゼットは正直"憧れ"でした。
広い空間で、大きな物をガンガン置ける!というイメージが先行し、2畳分のスペースを充てたのです。
妻は断捨離が得意なほうで、使わなくなった物は容赦なく捨てています。
それでも、期待していたほどの収納力が無く、物足りなさを感じました。
ウォークインクローゼットは期待したほど物が置けなかった理由
期待したほど物が置けなかった理由は、憧れのウォークインクローゼットの最大の弱点かもしれませんが、通路が必要になるためです。
当たり前と言えば当たり前なんですが、これは結構見落としがちではないでしょうか。
間取りを考える時、設計図を見てイメージしてみるものですが、やはり図面が物語る"広さ=物がいっぱい置ける"に直結し易いと思います。
私も設計段階では、自分が入るスペースが必要になることはわかっていたはずなのですが、それでも平面図を見た時に「2畳あるなら大丈夫か」とイメージしてしまいましたね。
通路としても使うなら問題ありませんが、そうでない場合は注意しましょう。
収納は間取りでの失敗ランキング堂々の1位!?
冒頭でも述べましたが、収納は間取りでの失敗事例が多く、下記のランキングでは見事1位に選ばれています!
こうして見ても、実に多くの方が後悔していることがわかります。
現代の日本は、深刻な収納不足に見舞われているようです・・・。
勿論、収納スペースを広く取れば取るほど、この問題は防げると思いますが、そのぶん部屋のスペースが狭くなってしまいます。
ランキング2位の「部屋の広さ」と、ある意味ライバル関係ですね。
それでは、収納スペースの上手な取り方はどうすべきか、見ていきましょう。
知っておきたいポイント!収納は床面積より壁面積を考えて
ゆとりのある収納を目指すなら、面積は全体の15~20%あると良いと言われています。
(一般的には全体の10%程度だそうです)
そのうえで、必要な収納スペースは収納物へのアクセス性を良くする意識を持って間取りを決めると良いでしょう。
そのためには、単純に面積だけで考えるのではなく、必要な物が必要な時にスグ取り出せるように、間口を広く、無駄に奥行を取り過ぎないことが大切です。
例えば同じ面積の収納スペースで間取りを設計するとき、"必要な奥行のある広い間口の収納"と、"奥行に余裕はあるが狭い間口の収納"であれば、前者の方がアクセスしやすいと言えますよね。
奥に仕舞った収納物を取り出すのって、結構大変です。
前述したウォークインクローゼットも然りで、手が届くところまで踏み入らなければなりませんから、収納は"面積"と同時に"間口の広さ=アクセス性"を考えましょう。
間取りの平面図ができたら、収納の坪数だけでなく幅と奥行きの長さを記入して確かめるのがオススメです。
間取り設計時に確認!失敗しない為のチェックポイント
間取りで収納を考える際にチェックすべきポイントをまとめます。
- 図面に収納スペースの幅と奥行きを記入してチェックしたか?
- 収納物のサイズに対し、スペースは適切か?
- モノを使う場所と収納が近く、生活動線はスムーズか?
- 収納スペースの扉(開き戸・引き戸・折れ戸)は使いやすく、家具に干渉しないか?
- ウォークインクローゼットは自分自身が踏み入ることも想定しているか?
- 照明や明り取り用の窓、コンセントの設置は不要か?
収納スペースは坪数や床面積だけでなく、アクセス性を考えておくべきと述べましたが、それをチェックするには"実際の寸法"を図面に記入すると良いでしょう。
勿論、仕舞うもののサイズも計りながら検討すると、より精度が高まりますね。
リビングで使うものはリビングの収納に、寝室で使うものは寝室の収納に、それぞれ使う場所に合わせて適切な収納場所に仕舞うことで生活動線をスムーズにできます。
ここで我が家の成功談をひとつご紹介します。
コードレス掃除機をリビングのクローゼットに収納しているのですが、クローゼット内にコンセントを設置したことで、収納と同時に充電できてオススメですよ!
詳しくはコチラをご覧下さい。
ちなみに、ウォークインクローゼットの失敗談として、窓を付けなかった点を後悔しています。
明り取りにもなるし、大掃除の時の通気性も考えると、ケチらずに開閉式の窓を追加しておけばよかったなと。
使用頻度が少ないとはいえ、明るさや通気性も考えておくことに越したことはないですね。
それでも一抹の不安が・・・そんなときに検討したい対策法
日本の住宅面積は大きくありませんから、間取りでどうしても十分な収納スペースを確保できないこともあるでしょう。
そんなときには、下記をチェックしてみて下さい。
- デッドスペースになりがちな場所を上手に活用
- 引き出し付きの家具(ベッド等)を採用
- 【大事】不要なものは捨てる!
何はともあれ、"不要な物は捨てる"に限ります。(笑)
いつか使うかもしれない・・・と思って保管しているけど、もう何年も使っていない物ってありませんか?
間取りを考えると気付きますが、坪単価ではないですけど収納場所にもお金が掛かりますよね。
使わなくなった物を収納・保管しておくことでいくらかかるか、同時に、必要な物を最小限に抑えると無駄な収納スペースをどれだけ減らせ、生活空間が広がることで快適な人生を送れるかを考えてみましょう。
そうです、収納の前に"不用品を整理"することが大切なんですよね。
それで解決しないなら、ベッドなどの置くことを前提にしている家具を引き出し付きにする等、生活するうえで支障にならない範囲で後から収納を追加する方法も。
また、是非チェックして欲しいのが"デッドスペースを活かす"手段です。
設計時に見つけよう!デッドスペースのチェック方法
利用しづらく日常生活で踏み入れることのない非常にもったいないスペース、それがデッドスペースです。
施主の希望を尊重して間取り設計していくと陥りやすいので、設計図を注意深く見ていきます。
これにはちょっとしたコツがあって、"デッドスペースを見つける"ことで収納場所の候補になったり、生活動線を改善して快適な居住空間を生み出すキッカケになったりするので、是非チェックしておきましょう。
【デッドスペース確認手順】
- 間取り図に必要なすべての家具を、正確な大きさで描く
- 家族全員の朝から晩までの動線を設計図に色分けして反映させる
- 着色されない場所こそが、家具もなく人も通らない"デッドスペース"
デッドスペースが見つかるということは即ち、改善の余地があるということ。
この一連の手順が分かりやすく説明されていますので、下記の通り引用します。
3.上手に間取りのデッドスペースをチェックする方法
それでは、出来上がった間取り図からデッドスペースがどれだけあるのか、どのようにチェックすればよいか解説していきます。お手元に間取り図のコピーを用意して見比べて頂くとよいでしょう。
3-1.家具を間取り図に配置するとデッドスペースがわかりやすい
お手元の間取り図に、家具は描かれていますか?以下の間取り図には家具が描かれていませんね。
キッチンやトイレなどの設備は描かれていても、テレビボード・冷蔵庫・テーブル・ソファ・棚などは造りつけのものでなければ、描かれていないことが多いので、自分自身で書き込んでみてください。
このときに注意すべきは、そのサイズです。間取図の縮尺に合わせて、できる限り正しいサイズで書き込むことです。間取図にソファーやダイニングテーブルなどが描かれているときは、そのサイズが正しいものかチェックしておいた方がよいです。
以下は赤線で家具を描きこんだ間取り図です。
これだけで勘の良い人ならば、デッドスペースに気づくかもしれません。ただ、クイズをしているわけではないですから、この時点でのチェックに時間をかける必要もありません。次へ進みましょう。
3-2.間取り図を色分けするとデッドスペースがわかりやすい
間取り図に家具等を書き込んだ後は、間取り図を色分けしていきます。色を付けるのは人の動線です。
台所では料理するときの動線、ダイニングテーブルへの動線、階段や玄関・トイレへの動線、くつろぐソファーへの動線など全てです。
以下が動線とその他を色分けした間取り図です。
グリーンの部分が動線です。
いかがでしょうか?これでデッドスペースが見えてきませんか?さらにデッドスペースをブルーにしてみましょう。
居住スペースなどとして使用しない、もったいないスペースが、これだけあることに気づきますね。この間取りは、まだまだ改善の余地があることがわかります。
まとめ
一条工務店の間取り設計で、収納を考える時に注意してほしい点をご紹介しました。
間取りを何度もチェックして改善し、快適な居住空間を手に入れましょう!
置き入れない!狭くて使いにくい!ここをもっと広げられた!などと後悔しないよう、リビングや寝室には、予め家具の配置を図面に正確に反映しておくことが大切です。
間取りを決めるにあたり、家具やインテリアを予め確認しておきたい方は、こちらをご覧ください。
≫リンク:【一条工務店i-smart】好相性インテリア・アイテム紹介
≫リンク:一条工務店i-smartのリビングに!モダンデザインソファ21選
≫リンク:カーペット・ラグ・絨毯にモダンデザインを!おしゃれ商品51選
≫リンク:ダイニングテーブルにモダンデザインを!おしゃれ商品25選
≫リンク:カウンターチェアにモダンデザインを!おしゃれ商品25選
≫リンク:電話台・FAX台にモダンデザインを!おしゃれ商品15選
≫リンク:リビングや寝室にモダンデザインの加湿器を!おしゃれ商品15選
≫リンク:パソコンデスクにモダンデザインを!おしゃれ商品21選
あなたの"理想の間取り"を手に入れる方法を紹介!
間取りを考えるのって、想像以上に時間と労力が掛かって大変ですよね。
注文住宅を建てたあと、後悔するポイントで最も多いのが間取りと言われています。
自分たちの理想の間取りを手に入れるために
間取りについて調べれば調べるほど、不安なことだらけになりませんか?
でもこれ全部、自分たちだけで悩まずプロに相談できる【完全無料】のサービスがあるんです!
その方法がこちら、townlife家づくりです。
【簡単3分!ネットで一括無料依頼!】
あなたのオリジナルの"間取りプラン"を、全て無料で作成してくれるサービスの依頼・申込方法は下記の通り。
- 家を建てたい都道府県、市区町村を選択して「無料依頼スタート」をクリック
- 要望(予算等)を確認するための約10項目の質問にチェックを入れる(最短3分)
登録はこれだけです。
より確実で精度の高い見積もりと、あなたに合った間取りプランを手に入れるために、特に要望は細かくしっかり書きましょう!
依頼した住宅会社が全て回答してくるとは限らないので、気になる会社は全部チェックしましょう。
あとは各注文住宅会社から後日、あなたに合った提案が届くので、理想の住まいづくりに向けて比較・検討して下さい。
【予算に応じたあなたオリジナルの間取りプランが作れる!】
選択した会社から間取りプラン、資金計画、土地の提案を受けることができます。
一条工務店はありませんが、参考情報やアドバイスを獲得することはできますし、契約しない会社は後でお断りが可能です。(住宅会社への断りもtownlifeが代行)
新築の経験がなかった私は、後悔したくない一心でかなりの時間と労力を割いて展示場で10社ほど見て回りましたが、townlife家づくりサービスは、これを一度にまとめて解決してくれます。
あなたの後悔しない間取りのために、住宅のプロに無料相談しませんか?