一条工務店の間取りで寝室のレイアウトを考える時、毎日使うからこそ上手な計画をしたいものですよね。
新しい生活をイメージするととても楽しいのですが、どんなことに注意したら良いかわからないと、意外な盲点で失敗してしまうかもしれません。
私は、実際に一条工務店i-smartで3年以上生活を送うぃ、計画通りだったことや見切れなかった失敗もいくつか経験してきました。
この記事でわかること
- 設計段階で予め確認しておくべき大切なポイント
- レイアウトで解決できること
- 実際に生活して分かった問題点や失敗談
- 絶対に避けて欲しいレイアウト
一条工務店の住宅の間取りを考え決定するにあたり、どこに注意すべきか、私自身の失敗談なども含めてご紹介します。
一条工務店の間取り失敗談!寝室レイアウトの盲点に注意
一条工務店の間取りの中で、寝室のレイアウトを決める時に注意したいポイントをまとめます。
- 日当たり具合と窓の方位
- 生活音の影響(風呂・トイレ・キッチンは寝室の隣にしない)
- ベッドの大きさを予め決めておく
- スイッチやコンセントの位置
- エアコンの位置
- 照明の種類
- 主寝室を夫婦で使うか、別にするか
- クローゼットの収納力
- 【重要】ベッドと窓の位置関係
それぞれ大事なポイントですので、私の失敗談も含め詳しく見ていきましょう。
日当たり具合と窓の方位
毎日の安眠のためにも、日当たり具合と窓の方位や位置を考えるのはとても大切です。
私は1階北側の寝室で過ごすことが多いのですが、眠るときは遮光タイプのハニカムシェードで真っ暗にして眠っています。
人によって、明るい部屋を好むこともあるし、暗い方が落ち着いて眠れる方もいるでしょう。
それぞれの特徴やメリットを考えて、決めたいですね。
日当たりの良い南側の部屋の特徴・メリット
- 朝日を浴びて目覚めたい人におすすめ
- 布団を干すのも便利
- 洗濯ものの部屋干しにも適している
窓を東側に設けると、更に朝日を取り込めるでしょう。
日当たりの悪い北側の部屋の特徴・メリット
- 暗い方が良く眠れる人におすすめ
- 春から夏は、比較的涼しくて過ごしやすい
- 風水的に北方位の寝室は良い(安らかな気が流れる)
暗さを求めるなら、ハニカムシェードは遮光タイプの選択をオススメします。
風水的にも北方位の寝室は良いとされているのも、よく聞きますよね。
"人は眠っている間にその日に使った運を補う"のだそうですが、運気を削ってしまう条件やアイテムもあるというので、気を付けたいところです。
生活音の影響(風呂・トイレ・キッチンは寝室の隣にしない)
寝室でゆっくり過ごすなら、生活音の影響を受けにくい間取りにすることも大切です。
特に、風呂・トイレ・キッチンの隣に寝室を設けると、生活音の影響を受けやすくなってしまいます。
私の間取り失敗談!寝室付近の〇〇に注意
私は普段、1階の小さな寝室で過ごしていますが、このことを考えていなかったのでたびたび後悔することに。
実は、キッチンと風呂場が隣にあるのですが、寝ているときに食洗器の予約運転が始まったり、遅くに帰宅した家族が風呂に入ったりします。
長男は最近どうやらスピーカーを持ち込んで、音楽を聴きながら風呂に入っているようですね。(笑)
一条工務店で標準仕様の食洗器も「ピー(×6)」という音で、ご親切に乾燥終了を知らせてくれるわけです、夜中に。(涙)
あなたはこんな失敗をしないように、くれぐれもご注意ください。
ベッドの大きさを予め決めておく
寝室のレイアウトで先に決めておきたいのが、ベッドのサイズです。
また、ベッドは壁から離すことを忘れない様に。
一般的には窓からできるだけ話すと良いとされていますが、一条工務店の住宅の場合、断熱性能が高いので、気にしすぎなくて良いと思います。
(冷え性の私は窓のすぐそばで寝ていますが、気にしたことがありません)
私の場合、一条工務店はシングルサイズのベッドで設計を始めました。
ベッドのサイズによってレイアウトやサイズ感、場合によっては間取りに影響が及ぶこともありますから、先に決めておくと良いでしょう。
拘りのベッドがあるなら尚更ですね。
オシャレなデザインのベッドには、一般的な物より大きなサイズのものがありますから是非、予めチェックしておきましょう。
どんなベッドにしようかお考えのあなたに、オンライン販売に限定することで、徹底的にコストを抑えた人気家具ブランド「ベストバリュースタイル」(全品送料無料) のリンクを貼っておきますのでご参考に。
≫リンク:ベストバリュースタイル公式ストア(ベッド専門店)はコチラからどうぞ
スイッチやコンセントの位置
毎日使う寝室で、あなたが快適に過ごすためにも照明スイッチやコンセントの位置もしっかり考えておくべきです。
一条工務店の照明は調色・調光LEDのタイプもありますから、好みやライフスタイルに合わせて考えていきましょう。
私はベッドの頭側の壁に、ダウンライトのスイッチ(調光タイプ)を設置しました。
これは、メインの室内用シーリングライトとは別に追加した照明です。
追加した理由は、部屋を真っ暗にして眠りたかったので、夜中に目覚めた時にもスグに優しい光で照らせるようにしたかったから。
そして、壁に照明を当てて作業スペースに落ち着いた雰囲気を作りたかったから、という理由もあります。
コンセント付きのベッドをお考えなら、電源を取りやすくするのもお忘れなく。
エアコンの位置
夏場の暑い季節もより快適に過ごすために、エアコンの設置位置も気を付けたい大事なポイントですね。
エアコンの風が直接顔に当たらない様にしましょう。
寝ているときだけでなく、パソコンやテレビを見る時、お化粧をするときなど、日常生活をイメージして考えるのがポイントです。
一条工務店は高気密・高断熱の住宅なので、エアコンだけでなくサーキュレーターで空気を循環させると、より一層の効果が期待できます。
照明の種類
メインで使うシーリングライトとは別に、ダウンライトや間接照明を設けるのも素敵ですね。
温かみのある白熱球色にするか、鮮明に照らすLED色にするかで、雰囲気はかなり変わります。
どちらも欲しい場合は、調色タイプを選びましょう。
一条工務店の標準的な照明以外でも、探せばいろんなタイプの照明が見つかりますし、設計者に希望を伝えればカタログを広げて提案してくれるはずです。
寝室用ではありませんが、私は打ち合わせのときに照明のカタログを借りて帰り、好みの商品を探しました。
毎日使う寝室だからこそ、安眠を求めて間接照明に拘ってみるのも良いと思います。
参考に筆者の実際の部屋紹介
ちなみに、私の部屋のダウンライト(「スイッチやコンセントの位置」で前述したスイッチで操作する追加照明)は、壁と机(手元)を照らす位置に付けてみましたが、こんな感じです。
壁紙が黒で統一されていますが、決して病んでいるわけではありません。(笑)
部屋でお酒を飲むのが趣味なので、ちょっと気取ってみたかったのです。
全面を同じ壁紙にするなら追加費用なしということで、オールブラックスなテイストの部屋になりました。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、興味のある方はどうぞ↓
主寝室を夫婦で使うか、別にするか
夫婦で同じ寝室を使うかどうか、それぞれのご家庭で分かれるところですね。
一緒に寝る場合は、スキンシップも計れて夫婦円満に過ごせるかもしれませんが、パートナーが夜中にトイレに行くときなど、起こされてしまうことも。
後々離れて寝ることを想定し、ベッドを別にしておくのも良いかもしれませんね。
私は別室の道を選びましたが、好きな時に好きなように過ごせるので、そういう意味ではとても快適です。
どちらか迷うあなたに、こんな方法も
夫婦別も良いけどそれではちょっと寂しいもの・・・とお考えのあなたに、下記の方法を紹介します。
- 同じ部屋でベッドを離して仕切りを設け、簡易的なプライベート空間を作る
- 別室にして、部屋同士をウォークインクローゼットで繋ぐ
夫婦が高齢になるほど別室を望む割合が高くなるそうなので、将来的なライフスタイルも視野に入れて検討して下さい。
クローゼットの収納力
寝室のクローゼットに、必要な洋服・バッグや書類などが仕舞い切れるか、使いやすいかも同時にチェックしましょう。
プライベートな空間ですから、散らかりやすいものです。
アクセス性が良いと、片付けやすく取り出しやすいスッキリした環境を維持しやすくなります。
一条工務店はクローゼットの種類も豊富ですから、永く快適な空間を維持できるように自分が使いやすいタイプを選びましょう。
クローゼットに全て収納できるのが望ましいですが、もし収納スペースが足りなくなったら、引き出し付きのベッドを設置する方法もあります。
寝室の窓で後悔!隣に〇〇が建てられて視線が気になった失敗談
これは不可抗力的な失敗談ですが、私が新居を構えた翌年の話です。
1階唯一の寝室側の隣にあった広めの空き地に、公民館が建てられることになりました。
既に他の場所にあったので、まさか別の場所に移設するとは思いもよらず完全な想定外。
こんなこともあるんですね・・・。
2か所設けた窓のうちひとつは外を見やすくするために透明にしていたので、公民館に人が来るたび視線が気になり、日中もハニカムシェードを降ろす羽目に。
結局、後付けでブラインドを追加することで対策しました。
寝室レイアウトは、空き地も含めて近隣の建物事情を考慮すると良いでしょう。
【重要】ベッドと窓の位置関係
新しい生活のイメージを膨らませ、間取りやレイアウトを決めていくのって、とても楽しいものですよね。
ただ、寝室のベッドを置く配置を考える時、絶対に気を付けて欲しいことがあります。
もし、この記事を一条工務店の関係者も読むことがあれば、必ず横展開して情報共有をお願いします!
それは、ベッドと窓が重なる間取りにすると失敗するという盲点です。
次の章で詳しく説明していきます。
【絶対にやめましょう】毎日使うハニカムシェードが盲点でした
これは、高気密・高断熱がウリである一条工務店ならではの失敗談です。
窓には断熱性能を高めるためのハニカムシェードが装備されていますが、ベッドと接する配置は必ず避けて下さい。
我が家では、ハニカムシェードの破損に繋がってしまいました。
低い位置の窓際にベッドを置いた失敗談
バルコニーに面した2階の子ども部屋で、設計段階でこのようにレイアウトしました。
- 赤枠部分・・・バルコニーにアクセスできるスライド窓
- 青枠部分・・・ベッドを置く予定の場所
上図の通り設計して承認したのですが、これには落とし穴がありました。
窓の部分には「+244」と書かれていますが、これは窓下面の床からの高さを表しています。
図を見ると分かりやすいですね。
床(FLはフロア(Floor)の意)から窓まで244mm、つまり24.4cmあります。
その窓際にベッドを置いたのですが、寝ているときに掛け布団や足でハニカムシェードを押してしまったようで、ハニカムを変形させてしまいました。
子供でなくても、寝返りを打たないで寝ることは困難ですからね。
このハニカムシェードは後日、一条工務店のご厚意で無償交換してくれましたが、再発防止としてベッドの位置を移動させレイアウト変更しました。
設計段階で気付いていれば避けられた話です。
あなたはこんな失敗をしないように、低い位置の窓際にベッドを置かないで下さい。
ベッドを窓際に置くとハニカムシェードの開閉が面倒
こちらも似たような後悔の話ですが、私は4.5畳という狭い部屋で暮らしていますが、
ベッドを窓際に置くレイアウトです。
窓がある北側の壁際にベッドを置いてあります。
窓の下面は床から78.2cmあるので、前述の破損問題は回避しているのですが、この窓のハニカムシェードを開閉するにはベッドに上る必要があります。
私は、毎日開閉するこの作業を舐めていました・・・結構大変です。
こういう落とし穴もあるので、設計図を見て朝から晩までの1日の生活をイメージしてみることが大切だと思います。
一条工務店のハニカムシェードは電動オプションの選択肢も
一条工務店のハニカムシェードは、オプションで電動(リモコン操作)にできます。
追加費用は1か所あたり、10,000円です。
アクセスしにくい場所や、サイズが大きくて操作が重く大変な箇所に採用を検討すると良いでしょう。
配線なども必要なので、後から追加することは難しいですからご注意ください。
私の部屋の窓は手動で、もう開き直っていますが、もしやり直せるなら電動にしたいところですね。
まとめ
一条工務店の間取りで寝室レイアウトの注意点について、失敗談を混ぜてご紹介してきました。
家具の配置換えくらいなら後からいつでもできますが、設備的なものは変更が難しく不可能なことも多いです。
設計段階で、いかに新生活を濃くイメージするかが大切で、コツは1日の生活を頭でシミュレーションしてみることだと思います。
私の失敗談が、あなたの快適な生活の参考情報になることを願っています。
\ ご存じですか? /
~ あなたの【理想の間取り】を手に入れる方法 ~
間取りを考えるのって、想像以上に時間と労力が掛かって大変ですよね。
注文住宅を建てたあと、後悔するポイントで最も多いのが間取りと言われています。
自分にとっての理想の間取りを手に入れるために、一般的に悩みや不安は多いものです。
■複数のハウスメーカーや工務店をいくつかまわり、数か月かけて比較検討
■ネットや本で参考の間取りを調べまくる日々
■費用・資金計画の他、生活費や子供の将来の学費も同時にプランニング
■希望を伝えても、会社独自のルールで制限され実現できず何度も練り直し
■高いお金を支払って失敗したくない
■同じような条件で、もっと安く建てられるハウスメーカーが知りたい!
間取りについて調べれば調べるほど不安になるし、最初は失敗して当然でそれが当たり前だと思っていませんか?
でもこれ全部、自分たちだけで悩まずプロに相談できる【完全無料】のサービスがあるんです!
特にこれから間取りを考え始める比較的初期段階の方や、まだ理想の間取りに出会えずヒントを探している方は、ぜひ利用してみてください。
豊富な実績を持つプロ(専門家)の立場から、メリットだけでなくデメリットも考えて提案してくれるのが安心できる理由。
その方法がこちら、townlife家づくりです。
【簡単3分!ネットで一括無料依頼!】
あなたのオリジナルの"間取りプラン"を、全て無料で作成してくれるサービスの依頼・申込方法は下記の通り。
- 家を建てたい都道府県、市区町村を選択して「無料依頼スタート」をクリック
- 要望(予算等)を確認するための約10項目の質問にチェックを入れる(最短3分)
登録はこれだけです。
パソコン操作が不慣れな方でも、簡単にお問合せができるのも嬉しいポイント。
より確実で精度の高い見積もりと、あなたに合った間取りプランを手に入れるために、特に要望は詳細もなるべくしっかり書くのがオススメです!
依頼した住宅会社が全て回答してくるとは限らないので、気になる会社は全部チェックしましょう。
自分の希望を伝えて申し込めば、より失敗しない間取りプランやコストダウンの提案など、専門家がプロの目線でアドバイスをもらえます。
あとは各注文住宅会社から後日、あなたに合った提案が届くので、理想の住まいづくりに向けて比較・検討して下さい。
【住宅会社紹介サービスの比較】住宅初心者はタウンライフがオススメ
結論として、住宅初心者はまずタウンライフに申し込むのがオススメです。
理由は、他のサービスと比較しても手に入る資料やプランが充実しているから。
まずはタウンライフで集めた資料から比較・検討してみて、もしあなたが気に入る提案がなかったら他のサービスを利用するのが効率的で良いでしょう。
予算に応じたあなたオリジナルの間取りプランが作れる!
タウンライフなら選択した住宅会社からの間取りプラン・資金計画・土地の提案が、一括で受けられます。
一条工務店はありませんが参考情報やアドバイスを獲得することができますし、契約しない会社は後でお断りが可能です。(面倒な住宅会社への断りもtownlifeが代行)
ただし、無料相談に応じて貰うには下記の条件を満たしている必要があります。
注文住宅の比較・検討を始めたばかりの初心者の方や、これから住宅会社選びを始める方に向けた便利なサービスです。
もちろん、すぐに建てる予定がなくても大丈夫です。
新築の経験がなかった私は後悔したくない一心でかなりの時間と労力を割いて展示場で10社ほど見て回りましたが、townlife家づくりサービスはこれを一度にまとめて解決してくれます。
実はこのサイトから申し込む読者の方も増えてきていますので、みなさん賢く比較・検討しているのでしょう。
あなたの後悔しない間取りのために、まずは住宅のプロに無料相談してみませんか?